Windows11 WSL2 Ubuntu Python Ⅱ
pandas インスト-ル
ここまでで Python/pyplot の動作確認までが完了しました。
引き続き pandas をインスト-ルします。
WSL2 Ubuntu のターミナルを立ち上げます。
pandas も Miniconda の仮想環境のなかに構築して行きます。
yamada@yama:~$ conda update conda
yamada@yama:~$ conda install pandas
Enter を押してインスト-ルを開始します。
しばらく黙りこくってからコメントが次々と出てきて完了します。
インスト-ル結果を見ます。
$ conda list
でインスト-ルを確認すると
pandas 1.5.3 py310h1128e8f_0
がインスト-ルされました。
pandas 動作確認ファイル作成
pyplot を動かしてみます。
下記ファイルを windows 側で作成します。
例えば、
/public_html/manep-w/mane_chart_go.csv
ファイルを pandas で読み込むとします。
このファイルの0行目のヘッダー情報は日本語で書かかれているとすると
単に読込むと文字化けしますので、文字コードを cp932 を指定すると文字化けしません。
これらのことを考慮して動作確認ファイルを作成します。
# coding: utf-8 import pandas as pd xl_df = pd.read_csv("public_html/manep-w/mane_chart_go.csv", encoding="cp932") print(xl_df) Close = xl_df["終値(売り)"].values Idx = xl_df.index print(Idx,Close) print("Idx[0]=", Idx[0]) print("Close[0]=", Close[0]) # (base) yamada@yama:~$ python3 public_html/pandas-t.py
すべてをコピ-し、Python ファイルを作成します。
自分の PC Windows で TeraPad 等を使用して作成できたら
ファイル名を pandas-t.py として保存します。
文字コ-ドは、UTF-8N
BOM なし
改行コ-ドは、LF
です。
保存先はホスト Wimdows OS の
Linux \Ubuntu-22.04 \\wsl.localhost フォルダ
Linux/Ubuntu-22.04/home/yamada/public_html/pandas-t.py
としました。
ちなみに pandas で読み込む mane_chart_go.csv ファイルは
ここ
をクリックするとダウンロードすることができます。
これを manep-w フォルダを作成し、
Linux/Ubuntu-22.04/home/yamada/public_html/manep-w/mane_chart_go.csv
として保存してください。
pandas 動作確認
yamada@yama:~$ conda activate
として conda 環境を有効にします。
pyplot-g.py ファイルを実行します。
(base) yamada@yama:~$ python3 public_html/pandas-t.py
[結果]
(base) yasuhiro@ysenba:~$ python3 public_html/pandas-t.py 日付 通貨ペア 足種別 始値(売り) 高値(売り) 安値(売り) 終値(売り) 始値(買い) 高値(買い) 安値(買い) 終値(買い) 0 2022/12/06 00:00:00 AUD/JPY 日足 91.527 92.339 91.426 91.653 91.682 92.353 91.433 91.660 1 2022/12/07 00:00:00 AUD/JPY 日足 91.608 92.126 91.552 91.833 91.721 92.131 91.598 91.840 2 2022/12/08 00:00:00 AUD/JPY 日足 91.769 92.576 91.623 92.543 91.872 92.583 91.628 92.550 3 2022/12/09 00:00:00 AUD/JPY 日足 92.424 92.897 91.700 92.807 92.598 92.900 91.982 92.814 4 2022/12/12 00:00:00 AUD/JPY 日足 92.551 92.965 92.375 92.870 92.826 93.183 92.411 92.877 .. ... ... .. ... ... ... ... ... ... ... ... 95 2023/04/18 00:00:00 AUD/JPY 日足 89.977 90.508 89.975 90.210 90.206 90.513 89.983 90.217 96 2023/04/19 00:00:00 AUD/JPY 日足 90.039 90.584 89.999 90.429 90.334 90.587 90.176 90.436 97 2023/04/20 00:00:00 AUD/JPY 日足 90.371 90.749 90.252 90.480 90.603 90.752 90.257 90.487 98 2023/04/21 00:00:00 AUD/JPY 日足 90.425 90.517 89.410 89.736 90.558 90.675 89.413 89.743 99 2023/04/24 00:00:00 AUD/JPY 日足 89.663 90.018 89.427 89.875 89.772 90.036 89.432 89.882 [100 rows x 11 columns] RangeIndex(start=0, stop=100, step=1) [91.653 91.833 92.543 92.807 92.87 92.935 92.97 92.307 91.415 91.722 87.983 88.804 88.252 89.136 89.001 89.899 90.628 90.168 89.401 88.834 88.14 90.723 90.085 90.876 91.151 91.146 91.509 90.113 89.201 89.343 89.579 89.464 88.744 90.301 91.839 91.729 92.031 92.657 92.287 92.084 91.775 92.014 91.092 90.81 91.299 91.238 91.016 91.211 90.893 92.234 92.987 92.625 92.129 92.313 92.797 92.548 91.839 91.69 91.76 91.811 91.663 92.064 92.026 91.946 91.502 90.362 90.513 89.698 88.907 88.824 89.67 88.312 89.043 88.296 88.252 88.353 87.883 87.526 86.871 87.484 87.802 88.78 89.064 88.763 89.853 88.935 88.227 87.907 87.911 88.726 88.948 89.119 89.937 89.724 90.126 90.21 90.429 90.48 89.736 89.875] Idx[0]= 0 Close[0]= 91.653
この結果をみるとmane_chart_go.csv の中身は
[100 rows x 11 columns]
100行×11列
のデータがあり
index は 0~99
Close 終値(売り)の値は
91.653 91.833 ・・・・・・・・ 89.736 89.875
100 個のデータ
から成り立っていることがわかります。
mplfinance インスト-ル
ただグラフを表示するだけではつまらないのでロ-ソク足チャ-トを表示してみます。
ロ-ソク足チャ-トを作成するために必要なパッケ-ジがあります。
mplfinance をインストールする必要があります。
ローソク足チャートを含む金融関係のグラフ描画機能はもともと matplotlib.finance として
Matplotlib に含まれていたが、Matplotlib バージョン2.0から mpl_finance という
別のパッケージとして切り出されました。
さらに mplfinance という新たなパッケージが作られ、2021年現在は
mpl_finance は DEPRECATED(非推奨)となり mplfinance の使用が推奨されています。
mplfinance は Matplotlib とは別にインストールする必要があります。
conda-forge からインストールファイルをダウンロードする必要があります。
WSL2 Ubuntu のターミナルを立ち上げます。
mplfinance をインストールファイルします。
yamada@yama:~$ conda install -c conda-forge mplfinance
Enter を押してインスト-ルを開始します。
しばらく黙りこくってからコメントが次々と出てきて完了します。
インスト-ル結果を見ます。
$ conda list
でインスト-ルを確認すると
yamada@yama:~$ conda list # packages in environment at /home/yamada/miniconda3: # # Name Version Build Channel _libgcc_mutex 0.1 conda_forge conda-forge _openmp_mutex 4.5 2_kmp_llvm conda-forge ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ mplfinance 0.12.9b7 pyhd8ed1ab_0 conda-forge ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・
mplfinance 0.12.9b7 pyhd8ed1ab_0
がインスト-ルされました。
引き続き mplfinance がうまくインスト-ルされたか確認します。