Windows11 WSL2 Ubuntu 24.04 LTS Docker miniconda3

Docker コンテナ p312t gai_rnn_d1.py 保存

Docker コンテナ p312t 動作確認用
python RNN 豪ドル/円予測Ⅳファイル gai_rnn_d1.py
が完成しました。
RNN 豪ドル/円予測Ⅳファイル gai_rnn_d1.py を保存します。
Docker コンテナ p312t 動作確認用ファイル gai_rnn_d1.py まとめ 参照。
自分の PC Windows で TeraPad 等を使用して gai_rnn_d1.py ファイル
を作成しこれを保存します。
Windows 側のエクスプローラーにおいて、ネットワークの下に Linux のフォルダがあります。
Linux の中に
Ubuntu-24.04(\\wsl.localhost)
のフォルダがあります。
\\wsl.localhost\Ubuntu-24.04\home\yamada\d-p312t\files\
ここに gai_rnn_d1.py を保存します。
ファイル名は適当です。
文字コ-ドは、UTF-8N
BOM なし
改行コ-ドは、LF
です。

docker-compose p312t でファイル実行

Docker p312t で gai_rnn_d1.py を実行していきます。
WSL2 Ubuntu 24.04 LTS ディスクトップ日本語からターミナルを開きます。
PowerShell 7 からでもターミナルを開くことができます。
PowerShell 7 追加インスト-ル参照。
コンテナフォルダ \d-p312t に移動します。
yamada@yama:~$ cd d-p312t
移動できたら次のコマンドを入力実行します。


yamada@yama:~/d-p312t$ docker compose up
Attaching to p312t-1
p312t-1 exited with code 0
# コンテナ p312t 構築完了  
# コンテナ p312t 起動
yamada@yama:~/d-p312t$ docker compose run --rm p312t
# python3 で gai_rnn_d1.py を起動   
root@ce519786a3d1:/app# python3 gai_rnn_d1.py
# 動作結果  
WARNING: All log messages before
 absl::InitializeLog() is called are written to STDERR
I0000 00:00:1763432385.452555    4356
 gpu_device.cc:2020] Created device /job:localhost/replica:0/task:0/device:GPU:0
  with 2246 MB memory:
  -> device: 0, 
   name: NVIDIA GeForce GTX 1650,
    pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 7.5
I0000 00:00:1763432386.525741    4438
 device_compiler.h:196] Compiled cluster using XLA!
   This line is logged at most once for the lifetime of the process.
 
[和訳]
警告: absl::InitializeLog() が呼び出される前のすべてのログメッセージは
 STDERR に書き込まれます
I0000 00:00:1763432385.452555 4356 gpu_device.cc:2020]
 2246 MB メモリを搭載したデバイス /job:localhost/replica:0/task:0/device:GPU:0
  を作成しました:
 -> デバイス: 0、名前: NVIDIA GeForce GTX 1650、PCI バス ID: 0000:01:00.0、
 コンピューティング能力: 7.5
I0000 00:00:1763432386.525741 4438 device_compiler.h:196]
 XLA を使用してクラスターをコンパイルしました。
 この行は、プロセスの存続期間中に最大1回だけログに記録されます。
 

上手く実行されました。

Docker p312t での gai_rnn_d1.py 実行結果

本当に上手く実行されたか確認します。
Windows 側のエクスプローラーにおいて、ネットワークの下に Linux のフォルダがあります。
Linux の中に
Ubuntu-24.04(\\wsl.localhost)
のフォルダがあります。
\\wsl.localhost\Ubuntu-24.04\home\yamada\d-p312t\files\
の中に
jena_dense_l.keras
があるか確認します。
存在すれば OK です。
次に
\\wsl.localhost\Ubuntu-24.04\home\yamada\d-p312t\files\manep-img\
この中に、gai_rnn_d1.csv と gai_rnn_d1.png
があることを確認します。
gai_rnn_d1.csv の内容は以下の通りです。

25/8/26,95.584
25/8/27,95.638
25/8/28,95.662
25/8/29,95.726
25/9/1,95.764

gai_rnn_d1.png の内容は次の通りです。

  • AUS$ / JPY RNN Days Chart

  • ここまで Docker コンテナついて長々と書いてきました。
    最後までお読みいただきありがとうございまいた。


  • Docker コンテナ p312t 動作確認用ファイル gai_rnn_d1.py まとめ に戻る
  • Docker tensorflow gpu 版構築まとめ に戻る
  • miniconda3 python 3.12 Docker minit20 動作確認 に戻る
  • miniconda + tensorflow 2.20 コンテナ構築 に戻る
  • Docker ya-p312t コンテナ動作確認用ファイル作成 に戻る
  • python 3.12 tensorflow 2.20 docker-compose 作成 に戻る
  • python 3.12 tensorflow 2.20 コンテナ作成 に戻る
  • miniconda3 python 3.11 docker-compose 作成 に戻る
  • Docker yamat-mini コンテナ動作確認用ファイル作成 に戻る
  • docker-compose mini 拡張 に戻る
  • docker-compose mini ファイル実行 に戻る
  • docker-compose を使ってマウントの指定 に戻る
  • Docker volume バインドマウント に戻る
  • Docker volume に戻る
  • Docker イメージ d-minic コンテナを起動 に戻る
  • dockerfile で continuumio/miniconda3 コンテナを起動 に戻る
  • docker-miniconda3 コンテナの構築 に戻る
  • NVIDIA Container Toolkit インストール準備まとめ に戻る
  • Docker コンテナ miniconda3 に戻る
  • 70VPS に戻る