Windows11 WSL2 Ubuntu Python Ⅱ
相関係数豪ドル/円4時間足予測ファイルⅡ保存
相関係数豪ドル/円4時間足予測ファイルⅡまとめ
で作成した dsc-4h-3.py を windows 側で作成します。
dsc_4h-3.py の内容をすべてをコピ-し、Python ファイルを作成します。
自分の PC Windows で TeraPad 等を使用して作成できたらファイル名を dsc_4h-3.py として保存します。
文字コ-ドは、UTF-8N
BOM なし
改行コ-ドは、LF
です。
保存先はホスト Wimdows OS の
Linux \Ubuntu-22.04 \\wsl.localhost フォルダ
Linux/Ubuntu-22.04/home/yamada/public_html/dsc_4h-3.py
とします。
相関係数豪ドル/円4時間足予測ファイルⅡ確認
予測ファイルⅡの動作確認をしていきます。
WSL2 Ubuntu のターミナルを立ち上げます。
立ち上げ方がわからない方は
Ubuntu の起動
を見てください。
yamada@yama:~$ conda activate
として conda 環境を有効にします。
public_html/dsc_4h-3.py ファイルを実行します。
(base) yamada@yama:~$ python3 public_html/dsc_4h-3.py
[結果]-以下は例です。
mane_chart_go_long_4h.csv の内容が変わると数値は変わります。
sl_cl_t
[[76.439 76.47 76.499 ... 76.088 75.949 75.899]
[76.47 76.499 76.628 ... 75.949 75.899 75.803]
[76.499 76.628 76.475 ... 75.899 75.803 75.778]
...
[94.595 94.572 94.73 ... 95.507 95.81 95.95 ]
[94.572 94.73 94.91 ... 95.81 95.95 95.778]
[94.73 94.91 94.836 ... 95.95 95.778 95.624]]
(4970, 30)
sl_cl_24
[[76.439 76.47 76.499 ... 76.105 76.073 75.928]
[76.47 76.499 76.628 ... 76.073 75.928 75.892]
[76.499 76.628 76.475 ... 75.928 75.892 76.069]
...
[94.595 94.572 94.73 ... 95.042 95.358 95.51 ]
[94.572 94.73 94.91 ... 95.358 95.51 95.451]
[94.73 94.91 94.836 ... 95.51 95.451 95.407]]
基準値
[95.481 95.438 95.212 95.123 95.067 95.084 95.094 95.142 95.073 94.951
95.055 95.012 95.026 95.042 95.358 95.51 95.451 95.407 95.363 95.507
95.81 95.95 95.778 95.624]
cor
[[ 1. -0.47750383 -0.49182814 ... -0.02443018 0.13143847
0.28082606]
[-0.47750383 1. 0.86905485 ... -0.56232689 -0.58960389
-0.61764069]
[-0.49182814 0.86905485 1. ... -0.61940346 -0.62504254
-0.64336188]
...
[-0.02443018 -0.56232689 -0.61940346 ... 1. 0.83333044
0.55019258]
[ 0.13143847 -0.58960389 -0.62504254 ... 0.83333044 1.
0.81447131]
[ 0.28082606 -0.61764069 -0.64336188 ... 0.55019258 0.81447131
1. ]]
相関max= 0.9288770777032301
相関max_ID= 1569
相関する30個のデータ
[81.134 81.142 81.018 81.043 80.927 81.046 81.007 80.874 80.881 80.893
80.853 80.825 80.958 81.075 81.222 81.271 81.236 81.277 81.217 81.204
81.472 81.427 81.436 81.307 81.229 81.246 81.023 80.993 81.033 81.064]
元データsl_cl_t[c_max_id]を1×30 次元に変換
[[81.134]
[81.142]
[81.018]
・・・・・・・・
[80.993]
[81.033]
[81.064]]
sl_cl_t[c_max_id]標準偏差値
[[ 0.13001904]
[ 0.17544054]
[-0.52859269]
・・・・・・・・
[-0.67053488]
[-0.44342738]
[-0.26741907]]
標準偏差 s = 0.27811971592983054
平均値 m = 95.31491666666666
予測値 w
[[95.35107753]
[95.36371014]
[95.16790462]
・・・・・・・・
[95.1284277 ]
[95.19159077]
[95.24054215]]
0
0 95.501
1 95.528
2 95.176
3 95.128
4 95.192
5 95.241
6 92.888
0
0 23/9/21 08~
1 23/9/21 12~
2 23/9/21 16~
3 23/9/21 20~
4 23/9/22 00~
5 23/9/22 04~
6 信頼度(%)
0 0
0 23/9/21 08~ 95.501
1 23/9/21 12~ 95.528
2 23/9/21 16~ 95.176
3 23/9/21 20~ 95.128
4 23/9/22 00~ 95.192
5 23/9/22 04~ 95.241
6 信頼度(%) 92.888
上記のように表示されれば OK です。
さらには、フォルダ /home/yamada/public_html/manep-img/ に
mane_chart_dsc_4h.csv が作成されていることをメモ帳で開いて確認します。
なお、このファイルは後で PHP で利用する予定なので、文字コードは utf-8 で書き込まれています。
よって Excel で開くと文字化けします。
これで相関係数豪ドル/円4時間足予測ファイルⅡの動作確認ができました。
ここまでは Windows11 WSL2 Ubuntu Python 環境でいろいろ作業を進めてきました。
今度は、さくら VPS 環境で動作するようにして行きます。