Win11 WSL2 Ubuntu Python yfinance Ⅱ

yfinance 相関係数豪ドル/円日足予測

これまで日足と4時間足で
多項式フィッティング 豪ドル/円
ガウスフィット-豪ドル/円
FFT 解析-豪ドル/円
RNN 豪ドル/円
LSTM 豪ドル/円
CNN 豪ドル/円
相関係数 豪ドル/円
7×2 種類のチャ-ト予測を作成してきました。
ピッタリ当てることの困難さを痛感します。
ここにきて、マネーパートナーズが6月末、外為どっとコムに吸収され消滅しました。
このため、豪ドル/円の為替データが取得できなくなり、 仕方なく、yfinance を導入して為替データ取得できるようにしました。
その方法については、 yfinance 概要 からご覧ください。
7×2 種類のチャ-ト予測の中で少し気にいったのが、相関係数 豪ドル/円 でした。
なので、yfinance で取得したデータで相関係数 豪ドル/円を行ってみたいと思います。

yfinance 相関係数豪ドル/円日足予測ファイル作成

相関係数豪ドル/円日足予測ファイルの原型 dsc-6.py が
相関係数予測精度向上ファイルまとめ
にあります。
これを yfinance 用に変更して行きます。

  1. conda 用に変更 ①

    python3 のインストールされている場所を明確にします。
    #!/home/yamada/miniconda3/bin/python3
    #coding: utf-8

  2. csv ファイルフォルダ ②

    日足データは
    manep/yfin_audjp_d.csv
    にありますので
    df = pd.read_csv(
    "/home/yamada /public_html/manep/yfin_audjp_d.csv")
    とします。

  3. ロ-ソク日足データ取得

    ロ-ソク足表示に必要なデ-タは
    Open = df["open"].values
    High = df["high"].values
    Low = df["low"].values
    Close = df["close"].values
    Date = df["Datetime"].values
    Idx = df.index
    の6列です。

  4. ロ-ソク日足5日分予測日取得

    マネパから取得した日時データは
    2025/05/30 04:00:00
    のような書式でした。
    一方 yfinace からの日時データは
    2025-05-30 00:00:00+00:00
    のようになっていて書式が違います。
    最後(最新)のデータ日時 tstr は
    Date[-1] から +00:00 を削除する必要があります。
    頭から19文字分を取り出して
    tstr = Date[-1][:19]
    とし、日付時刻の文字列表現を strptime メソッドで datetime 型のオブジェクトに変換します。
    datetime ではモジュール名と日時を扱うクラス名が同じ datetime なので注意が必要です。
    tdatetime = datetime.datetime.strptime(tstr, '%Y-%m-%d %H:%M:%S')
    ここでは、
    from datetime import datetime as dt
    と宣言していますので
    tdatetime = dt.strptime(tstr, '%Y-%m-%d %H:%M:%S')
    となります。
    これで、addBusinessDays(tdatetime, 5) で日足5本分の予測営業日を取得することができます。
    例えば、
    2025-05-30 16:00:00
    の書式で渡すと、cur_date4 として
    5/31, ・・・・・・・・
    の書式で返ってきます。
    詳細説明
    相関係数予測
    も参照してください。

  5. 相関係数の計算

    この後はしばらく変更はありません。
    詳細については
    scikit-learn インストール
    scikit-learn 動作ファイル確認
    pandas を使う
    データ結合ファイル動作確認
    データのスライシング(1次元)
    データのスライシング
    すべての CSV データをスライシング
    相関係数の応用
    相関係数応用ファイルまとめ
    相関係数予測
    相関係数予測ファイルまとめ
    相関係数予測ファイル動作確認
    相関係数予測精度向上
    相関係数予測精度向上ファイルまとめ
    に説明がありますのでお読みください。

  6. X軸処理、日が変わるごとに日付付与 ③

    取得した日時データは
    マネパ書式   2025/05/30 00:00:00
    yfinace 書式 2025-05-30 00:00:00+00:00
    なのでこの違いに対応します。
    -0 を / に置換えます。
    - も / に置換えます。
    e4 = str(key)[4:10]     # -05-30
    e6 = e4.replace("-0", "/") # /5-30
    e7 = e6.replace("-", "/")  # /5/30
    e8 = e7.lstrip("/")     # 5/30

  7. 予測チャートの表題と保存 ④

    表題は
    plt.title('AUS$ / JPY  Correlation Days Chart')
    とし、チャートファイルは
    plt.savefig(
    '/home/yamada /public_html/manep-img/yfin_sou_d.png')
    として保存します。

  8. 予測結果の保存 ⑤

    df_concat.to_csv(
    '/home/yamada/public_html/manep-img/yfin_sou_d.csv',
    header=False, index=False)
    詳細は
    相関係数予測精度向上--結果の保存
    を参照してください。


ここまでで、dsc-6.py からの変更点について説明しました。
引き続き、これらの変更点を加味して
yfinance 相関係数豪ドル/円日足予測ファイル
yfin_audjp_sou_d.py
をまとめます。


  • yfinance 相関係数豪ドル/円日足予測ファイル に進む
  • yfinance 相関係数豪ドル/円4時間足予測ファイル保存 に戻る
  • yfinance 相関係数豪ドル/円4時間足予測ファイル に戻る
  • yfinance 相関係数豪ドル/円4時間足予測 に戻る
  • 70VPS に戻る