Python Colaboratory

5つ先の予測値プロット

予測値プロットの準備ができました。
続いて5つ先までの予測値 future_result をプロットします。
5つ先までの予測値 future_result はすでに計算済ですが、プロットしようとする X軸の値がまだ明確になっていません。
future_result の表示位置配列 xx3 を設定します。
pre のラスト pre[-1] と future_result の最初 future_result[0] は同じ値です。
pre[-1] は xx1[-1] = 101 の座標位置に存在します。
よって、xx3[0] = 101 となるはずです。
これをコ-ド化すると
len_raw_data = len(raw_data)
xx3 = np.arange(len_raw_data, len_raw_data + 5)
結果は、
array([101,102,103,104,105])
となります。

予測値プロット表示

二種類の予測値を合わせてプロット表示するコ-ドをまとめます。
colab-22①まとめ


len_raw_data = len(raw_data)
xx1 = np.arange(sequence_length, len_raw_data + 1)
xx3 = np.arange(len_raw_data, len_raw_data + 5)
plt.plot(xx1, pre)
plt.plot(xx3, future_result)
plt.show()

標準偏差値を元の値に変換

ここまでで表示している予測値はすべて標準偏差値に変換した値です。
これを元の値に変換戻します。

  1. 予測値を元に戻す

    テストデ-タ test_dataset による予測値 pre1(標準偏差値)を pre_chg(元の値)に変換戻しします。
    pre_chg = pre.copy()
    pre_chg *= std
    pre_chg += mean
    これは縦型の配列になっています。
    これを横型の配列にして見やすくします。
    目的はこれだけで他にはありません。
    縦型 縦ベクトルの配列に対して reshape(-1)とすると、 その配列を要素とする横型 横ベクトルの配列となります。
    これで閲覧が見やすくなりました。
    pre_chg1 = np.reshape(pre_chg, (-1))
    print("pre_chg1:")
    print(pre_chg1)

  2. 5つ先の予測値を元に戻す

    5つ先までの予測値 future_result(標準偏差値)を f_result(元の値)に変換戻しします。
    f_result = future_result.copy()
    f_result *= std
    f_result += mean
    print("f_result:", f_result)

元デ-タと予測値プロット表示

元デ-タと予測値を合わせてプロット表示します。
元デ-タを表示します。
plt.plot(range(len(raw_data0)), raw_data0)
テストデ-タ test_dataset による予測値を表示します。
plt.plot(xx1, pre_chg)
5つ先までの予測値 future_result を表示します。
plt.plot(xx3, f_result)
plt.show()

標準偏差値を元の値に変換し、元デ-タと予測値プロット表示した部分のコ-ド をまとめると次のようになります。
colab-22②まとめ


pre_chg = pre.copy()
pre_chg *= std
pre_chg += mean

pre_chg1 = np.reshape(pre_chg, (-1))
print("pre_chg1:")
print(pre_chg1)

f_result = future_result.copy()
f_result *= std
f_result += mean
print("f_result:", f_result)
  
plt.plot(range(len(raw_data0)), raw_data0)
plt.plot(xx1, pre_chg)
plt.plot(xx3, f_result)
plt.show()

全結合モデル結果表示ファイルまとめ

colab-21 まとめ
colab-22①まとめ と
colab-22②まとめ
の3つを
全結合モデルファイル keras-test-53.ipynb
に追加し、
全結合モデル結果表示ファイル
keras-test-54.ipynb
とすると このようになります。
マ-ジ結合した部分は赤字にしています。

予測値表示の動作確認

全結合モデル結果表示ファイル
keras-test-54.ipynb
が完成しましたので Colab の中で動かしてみましょう。
Colab 内の左上隅にある「ファイル」から「ノ-トブックを新規作成」をクリック。
ファイル内容をコピしてこれをノートブックの画面内のボックス(セル)のなかに 貼付け[Ctrl + v]ます。
画面上部のファイル名をクリックして、ファイル名を
keras-test-54.ipynb
に変更します。
ドライブのマウントをします。
左端にある「□」をクリックし、次にマウントマ-ク マウントをクリックします。
すると、マウントマ-クに「\」が入ります。
その後、▷ をクリックして動作させます。

引き続き、予測値表示の結果確認をしていきます。


  • 予測値表示の結果確認 に進む
  • 全結合モデル結果表示ファイルまとめ に進む
  • ModelCheckpoint コ-ルバック確認 に戻る
  • keras-test-53 動作確認 に戻る
  • 全結合モデルファイルまとめ に戻る
  • コ-ルバックを使用 に戻る
  • 全結合モデル後半作成 に戻る
  • 大域最適解みつからず に戻る
  • Keras モデルの構築 に戻る
  • keras-test-51 動作確認 に戻る
  • 各デ-タセットの内容表示 に戻る
  • 3種の timeseries_dataset デ-タを作成 に戻る
  • CSV timeseries_dataset まとめ に戻る
  • CSV デ-タ timeseries_dataset 作成 に戻る
  • 標準化した dummy_dataset を作成 に戻る
  • dummy_dataset の内容表示 に戻る
  • RNN の理解-Ⅱ に戻る
  • 時系列のためのディ-プラ-ニング に戻る
  • ロ-ソク足表示ファイルまとめ に戻る
  • ロ-ソク足本体の表示 に戻る
  • Colab で mplfinance を使用 に戻る
  • CSV ファイルの読込 に戻る
  • Colab を始める に戻る
  • 70VPS に戻る